初期型のリア・トレーリングアームは図(上部)のようになっていました。
それが、いつの頃かは不明(ENGマウントが変更になった頃か?)ですが、図(下部)のようになっています。
ブラケットに対するアームの取り付け方が全く異なっています。

初期型のブラケットにはかなり大型のインシュレーターが付いており、ホイールに対して後向きの力が作用した時には、これが働き衝撃を吸収していたものと思われます。
下部の図を見ると最近のものは、アームとブラケットとの取り付け角度も大きく変えられており、回転部はかなり小型化され、撓み代は殆ど無いものと推測出来ます。
このくらい大きな変更をしますと、走りの味も大分変るはずですし、この変更はいったい何を意味するものなのでしょうか?
単なるコストダウンなのか?それともゴムのヘタリ対策なのだろうか?
大変興味のあるところです。
|