![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
「歯に信頼」マークのピン
![]() |
|||
|
||||
![]() |
第3回懸賞クイズ,当選者. | |||
2003年6月「むし歯の日」懸賞クイズの当選者です。 | ||||
第2回懸賞クイズの当選者
第1回懸賞クイズの当選者
|
||||
![]() |
メールマガジンの申し込み | |||
2002年5月15日にメールマガジンを創刊しました。配信停止および変更もこちらで行ってください。 | ||||
![]() |
会員の広場
![]() | |||
会員、賛助会員の方々の広報活動を紹介します。 | ||||
![]() |
国際トゥースフレンドリー協会の会議報告 (Nov.1998) | |||
1998年11月12日から13日まで、スイスのバーゼルで行われた国際トゥースフレンドリー協会の会議の報告です。バーゼルのすてきな写真もお楽しみください。 | ||||
![]() |
国際トゥースフレンドリー協会の会議報告 (Feb.1998) | |||
1998年2月11日から13日まで、スイスで行われた国際トゥースフレンドリー協会の会議の報告です。 |
![]() |
歯の健康情報Q&A |
日本トゥースフレンドリー協会事務局長 (社)宮城県歯科医師会会長 吉田 直人 | |
![]() |
歯磨き粉は使ったほうがいいの?使わなくてもいいの? |
日本トゥースフレンドリー協会広報委員長 松久保 隆(東京歯科大学衛生学講座) |
![]() |
むし歯は食生活習慣病 2003/5/15更新![]() |
あなたはむし歯予防のために何をしていますか? "歯みがき" "キシリトール?" "砂糖を食べない??" いえいえ,むし歯は・・・。 | |
![]() |
歯科常識のうそ 1999/11/26更新 |
新聞やテレビやインターネットは人々に多くの情報をもたらしますが、誤った情報も氾濫しています。歯科、口腔保健に関しても、このようなまちがった情報で、常識として定着してしまったものがあります。ここにあげたものは、ほんの一例ですが・・・。 | |
![]() |
スクラロースをFDAが認可 1999/4/29更新 |
砂糖からつくられた新しいノーカロリー甘味料、スクラロースを FDA が認可したときの記事を翻訳しました。日本でも近々、認可される予定です。 | |
![]() |
キシリトールと非齲蝕誘発性甘味料 1999/3/15更新 |
キシリトールと、キシリトールと同じ糖アルコールに属する他の甘味料の、むし歯に対する影響に違いのないことを、様々な実験、論文の例を取り上げて、わかりやすく説明しています。 | |
![]() |
キシリトールの「うそ」と「ほんと」 1998/6/14更新 |
いま、、マスコミでおおげさに取り上げられているキシリトールについて、何がうそで、何が本当なのか、その根拠も含めて解説しました。 | |
![]() |
食生活から見たむし歯予防 − 何を食べたらムシ歯にならないか - |
あまいお菓子を楽しみながら、むし歯を減らすにはどうしたらいいのでしょうか。 | |
![]() |
「薬学の時間」の原稿 1998/1/15更新 |
1998年1月22日,日本短波放送「薬学の時間」で放送された原稿です。キシリトールやミュータンス菌とむし歯の関係などについて述べられています. | |
![]() |
食品のウ蝕誘発性評価と表示の方法 1997/12/23 掲載・2003/10/7 更新 |
|
![]() |
FAQ - トゥースフレンドリーに関する10の質問 - |
トゥースフレンドリーに関して、よくある質問とその答えです。トゥースフレンドリーのことを簡単に知ることができます。 |